ムシ歯の原因の組み合わせは人それぞれです 。毎日歯磨きしても、 ムシ歯になる人とならない人がいます。その人にあったムシ歯予防を知ることで今後のムシ歯リスクを減らすことができます。
だ液検査でわかること
1. ミュータンス菌の数
ムシ歯の原因菌の1つで強い酸を出し、初期のムシ歯を作り歯を溶かし始めます。 生まれたての赤ちゃんのお口の中にはいませんが、ご家族など周りの大人が持っている菌から感染します。
2. ラクトバチラス菌の数
ムシ歯を進行させる菌で乳酸菌の一種です。ミュータンス菌と同じく強い酸を 出します。この菌が住み着くのはムシ歯の穴や歯と詰め物の隙間です。つるつるした歯には住み着くことはできません。
1、2の対処法
- 丁寧なブラッシングと定期的なクリーニング
- キシリトールガムやタブレット摂取
- フッ化物の塗布など
3. だ液緩衝能と分泌量
食事をするとお口の中は酸性になります。酸性の状態が続くと歯のエナメル質 が溶けはじめ、虫歯になりやすい状態になってしまいます。だ液にはこの酸性 の状態を中性にしてくれる中和力があり、エナメル質の再石灰化を助ける効果 もあります。 だ液は、歯の健康を保つ意味でとても重要な役割を持っています。食後のお口の中の洗浄効果や抗菌作用による細菌の繁殖の抑制だけでなく歯質強化も行うためにだ液の量はとても重要です。
3の対処法
- キシリトール入りのガム、タブレット摂取
- 頬のストレッチなどでだ液の分泌量促進(だ液量を増やすことで酸の中 和も高まります。)
4. プラークの量
プラークとは細菌のかたまりです。放っておくとムシ歯や歯周病を引き起こ します。
4の対処法
- 日頃の丁寧なブラッシングやフロスや歯間ブラシなどの活用
- 定期的なクリーニング(ネバネバしたプラークは、ブラッシングによって 除去されます。)
5. 飲食回数
食事をとると2~3分で口腔内が酸性に傾き、歯が溶ける「脱灰」が始まりま す。そして食後20~30分後に、だ液の力によって口腔内が中性に近づき、歯を修復する「再石灰化」が始まります。しかしこの脱灰の時間が長く続いた り、口腔内の酸性が高いと、歯は溶けてばかりになりムシ歯リスクは増加し ていきます。
5の対処法
- 規則正しい食生活など(脱灰と再石灰化とのバランスは良くなります。)
- 「ダラダラ食い」をやめるなどの生活習慣を身につけましょう。
6. ムシ歯の経験歯数(DMFT)
現在のムシ歯、処置済みのムシ歯、ムシ歯によって抜歯した歯の総数です。
6の対処法
- ムシ歯の数を知り、積極的に予防に取り組みましょう。
7. フッ化物の使用状況
フッ化物はエナメル質の修復の促進や細菌の働きを抑制する性質を持ちます。
7の対処法
- フッ素入りの歯磨剤や洗口液、歯科でのフッ素塗布など
唾液検査のおすすめ
いい治療というのは、虫歯の原因をつきとめていくのが大事です。
ムシバを治すのにまず、なんで虫歯になったのか知ることも大事です。
原因を知らずにその都度の対症療法によるものでは虫歯はなくなりません。
虫歯になる原因はいくつかあります。
1歯磨きがうまくできていない。
2金属の詰め物の境から虫歯になる。(歯との接着性がない為、そこから汚れが入る)
3唾液の性質や細菌の種類と数、量。
4食習慣
唾液検査でこれらの原因をつきとめていくことによって、その人に合ったベストな虫歯治療を提案できます。